
Create Your First Project
Start adding your projects to your portfolio. Click on "Manage Projects" to get started
Beyond部勉強会
プロジェクトタイプ
企業人の共創・社内起業家支援
日付
2022年5月〜2023年
場所
オンライン
組織という動かぬ山を動かす立ち回り
組織という動かぬ山を動かす立ち回り
“次の潮流”をプロジェクトに入れ込む
2枚目の名刺を本業にした秘訣とは?
Web3やDAOの可能性を、一緒にむくむくと考えよう!
真逆の価値観を突破し、妄想を「本当に来る未来」にする
社会の中での会社~私の存在を見つめなおす
Web3の向こう側「プロジェクト型エコノミー」
企業や組織所属の意志ある個人の学び合いの場。
0→1で試行錯誤をしているちょっと先行く実践者との対話の中から学び取り、心理的安全性の高いコミュニティで壁打ちを受けて、やりたいことを企業・組織の中で実現する動き方を練ります。
特徴1:他企業や他セクターと共創しているプロジェクトから学ぶ
仕掛け人の想いを大黒柱に、組織内部はもとより他セクターをも巻き込む案件から学び取ります。これからの共創・協働のイメージを膨らませます。
特徴2:実践へのリアルな話を聞ける
「出来上がったプロジェクト」「すごい人」の話を聞く場ではなく、ゼロから立ち上げていた(いる)時期の混沌や、今まさに進行中の試行錯誤について聞いていきます。
特徴3:参加者自身の課題感や取り組んでみたいことも扱う
ゲストの話を聞くだけでは終わりません。参加者がゲストに、自身の思いや課題感に基づいて質問をし、その「自分のこと」を共に考える時間があります。
NPO法人エティックが事務局を務める、and Beyondカンパニー(aBC)のプロジェクトとして実施しています。
今までの活動を通じaBCは、社会課題解決への要請や産業構造の急激な変化に対し、ビジョンを持ち、ボトムアップでプロジェクトを立ち上げようとする企業人に多く出会ってきました。しかし、企業勤務の30代前後の社員は、大半が結果を携えて意思決定者を説得できる年次にはなく、理想主義的と言われてしまいがちなビジョンを、会社が必要とする課題解決にどう接続するかが課題でした。個別の試行錯誤は自分で乗り越えるしかないという声が聞こえてくる中で、企業・組織所属の意志ある個人の学び合いの場を作り、個々が実現したい未来を語り合い、共に行動することを目指すのがBeyond部勉強会です。